その314 イイダの受講生さんは、皆様・・・とてもお茶目です!

こんにちは、
飯田です。

本日より
ソニーストア名古屋様での
イイダのレッスンが始まりました。

DSC_1557_R.JPG

毎月このように、
イイダのレッスンを開催させていただいている、

ソニーストア名古屋様に
心から感謝しています。

ありがとうございます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その313 齢を重ねる(歳を取る)とは、どういうこと?

こんにちは、
飯田です。

毎月1回のペースで、
算命学を学んでいます。

大体1時間30分~2時間の、
マンツーマンの講義なのですが、
このうちの半分の時間は、
世間話です。

先日の算命学講義の折のことです。
素敵な言葉が心に残ったので、
大切な貴方にお裾分けです。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その312 いつもとは異なるソフトでファイルを開きたい場合には?

こんにちは、
飯田です。

貴方のPCには、
いろいろなソフトが
インストールされていることと思います。

ところで、
あるファイルを扱う時に、
普段使っているソフトではなくて、
別なソフトで開きたいときもありますよね。

そのようなときに、
便利な方法を記しておきます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その311 動画編集には、ストレージ(データ保存場所)の速さもポイントです。

こんにちは、
飯田です。

今日は週末ですので、
軽く行きます。

動画編集をするために、
新たなPCを選ぶとしたら、

一般的には以下の3点、

CPUのグレード、
搭載メモリ量、
記憶装置(HDD等)の容量

この部分を吟味されるかと思います。

もう少しPCに詳しい方でしたら、
上記の3点に追加して、
搭載されているグラフィックチップにも、
意識されていることでしょう。

ところが、
より快適にトラブル無く
動画編集を進めるためには
もう一つの要素があるのです。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その310 アイデアを使い回す。

こんにちは、
飯田です。

今回は少しばかり、
頭の体操になるかもしれませんが、
いつものように気楽にお読みください。

例えば貴方が、
Vegas Pro13とVegas Pro16の
両方を持っていたとします。

この状態で、
山梨のイイダから、
Vegas Pro16での応用編の操作方法を
お聞きになったとします。

たとえば、

貴方が編集した4K作品を
USBメモリに4K書き出しをして
ブラビアで再生したいという場合です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その309 250~279までの記事インデックス

こんにちは、
飯田です。

記事数が多くなってきましたので、
とりあえず記事番号250から279までの
30記事のインデックスを作りました。

拙ブログは、
Vegasの操作方法を
骨格構造から解説しているので、

古い記事であっても、
貴方のお役に立つ内容かと思います。

できれば記事番号1番から、
しかもコメント欄まで含めて、
お読みいただくことをお勧めします。

しかしながら、
一つずつ記事を辿っていくのも、
難儀かと思います。

そこで、
30記事ずつの一覧表を作りました。

今回は記事250~279番までです。

DSC00003_R.JPG

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その308 さあここからはじめましょう。飯田流ではVegas画面の何処に注視するのか?その3

こんにちは、
飯田です。

前々回の記事、
「その308 さあここからはじめましょう。その3」にて、

Vegasの編集画面下部にあるマーク(スイッチ)は、
基本的には標準状態のままで編集して、
まず覚えるべきスイッチは2つだけ

とお伝えしました。

どうして(初心者の方は)、
2つを覚えるだけで良いのでしょうか?

それは、
編集をするときに、

道具を持ちかえるのか、
持ちかえなくても良いのか、
の違いによるのです。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その307 『システムの復元』ポイントを作成することが貴方の転ばぬ先の杖!

こんにちは、
飯田です。

今回は昨日に引き続いて、

『さあここからはじめましょう・その3』を
記そうと思ったのですが・・・、
これは明日の記事に回します。

貴方が拙ブログを読み込んでいくと、
いろいろなことを
したくなるのではないでしょうか?

Windowsの更新確認をする、
グラフィックドライバを最新版に入れ替える、
デバイスドライバを入れ替える、
メンテナンスソフトでPCをメンテナンスする、
新たなソフトをインストールする等です。

これらの操作はPCを使う上で必要なのですが、
同時にPCを不安定にする危険もあります。

そこで、
この危険が起きることを予め想定し、
それが起きたときの対処法があるので、
これについて記しておきます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時: