その458 設計図を俯瞰する・・・その1(材料のFxマーク)

こんにちは、
イイダです。

プロジェクトファイル、

すなわち、
イイダ流の解説では、
『設計図』のことですが、

この読み解き方を
ご案内します。

以前の記事『その456

結果は同じでも作り方が違う。
プロジェクトファイルの着眼点とは?

にてお話しした内容の、
続きになります。

ご友人が編集中の
設計図を見せていただけるときや、

解説動画などを見るときなどで、
編集者がどのようなテクニックを使って、
映像効果を作っているのかを、
察することが出来ます。

 

今回は『その1』です。

 

(さらに…)

その457 フリーズフレームを使ったトリックショットの作例です。

こんにちは、
イイダです。

VEGAS PROの、
設計図の着眼点について、
解説しようと考えていましたが、

それよりも先に、
お伝えすることがありました。

以前の記事において、
サンプルに使った画がありました。

001.jpg

拙ブログを、
精読されている貴方なら、
勘違いすることは、
無いと思いますが、

勘違いされている方が、
いらっしゃるようですので、
説明をしておきます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その456 結果は同じでも作り方が違う。プロジェクトファイルの着眼点とは?

こんにちは、
イイダです。

今回は、
VEGASの関連書籍や、

YouTubeのVEGAS解説を
御覧になるときの

とっておきのヒントを
お話ししますね。

それでは、
貴方に質問です。

同じ構図であって、
画面分割を使った作品を、
2つ作りました。

どこが違うのでしょうか?

(さらに…)

その455 一つを解説するには、関連した事柄の10個以上を知っておくことをオススメします。

こんにちは、
イイダです。

北海道にお住まいの、
リモートレッスン受講生さんから、

嬉しいメッセージを、
いただきました。

VEGASのお仲間を集って、
お仲間にVEGASを教えています、
というメッセージです。

イイダは、
とても嬉しいです。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その454 スライダーを動かすとき、もっと操作をしやすくするには・・・その2

こんにちは、
イイダです。

以前の記事で、

その452
スライダーを動かすとき、
もっと操作をしやすくするには?

スライダー操作の
お話をしました。

【イイダの公式】

スライダー操作では、
CTRLキーを押しながらドラッグ

今回は、
このTipsの追加情報です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その453 スライダーを動かした後で、初期値に戻すには?

こんにちは、
イイダです。

前回の解説、
『その452』にて、
スライダーを操作するときの
コツをお話ししました。

ところで、
スライダーを操作して、
数値が変っているのだけれど、

元の数値(初期値)に、
戻したいときがありますよね。

もう一度最初から、
やり直したいとき等です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その452 スライダーを動かすとき、もっと操作をしやすくするには?

こんにちは、
イイダです。

巷で多く行われている、
リモートのレッスンというのは、

講師側PCの画面を
受講生さんのPCに映るようにして、
講師が自分のPCにて、
ソフトの操作解説をします。

この方法は講師にとって、
すぐにオンライン講義が、
導入できるというメリットがあります。

しかしながら、
致命的なデメリットがあります。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その450 敢えて身銭を切るから、更に上達するのだと思います。

こんにちは、
イイダです。

昨今は、
様々な情報が、
無料で手に入る、
とても便利な時代になりました。

ホームページやブログ等の、
文字情報はもちろん、
youtube等による、
動画での情報のことです。

ここまで言っていいんかい!

と言うレベルの情報が、
無料で視聴出来ています。

ところで、
YouTubeを御覧の貴方であれば、
すでにお気づきかと思いますが、

YouTuberによっては、
有料の会員制度がありますね。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その449 『材料の端』を掴みやすくするアイデア

こんにちは、
イイダです。

最近のイイダは、
齢を重ねたせいか、
視力の衰えを感じるようになりました。

なんのことはありません。
有り体(ありてい)に言えば、
老眼であります。

イイダのように、
老眼が進んだとき、

VEGASの編集で困ることは、
まな板上の材料を
隠したり引き延ばすときです。

そうです。
この矢印なのです。

001.jpg

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時: