その493 貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その5

こんにちは、
イイダです。

VEGAS Proで、
編集効率を上げるアイデアとして、
まな板(タイムライン)の調整方法を、
幾つかお話ししてきました。

今までお話しした方法は、
まな板の横方向の縮尺変更でした。

ところで、
編集が込み入ってくると、
トラック数も多くなります。

そこで、
トラックの高さ調整、

つまり、
まな板の高さ調整についても、
記しておきます。

すでに作成した設計図に、
更に手を加えるとき、
まな板の調整方法を知っていると、
貴方の編集効率は格段に上がります。

横方向の調整だけで無く、
縦方向の調整も、
覚えて下さい。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その492 植物は人間の言葉が理解出来るらしい?

こんにちは、
イイダです。

人間の言葉を、
「植物は理解出来る」と言ったら、
貴方は信じられますか?

7ヶ月間ほどにわたり、
イイダはある実験をしてきました。

花に向かって、
話しかけるという実験です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その491 貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その4

こんにちは、
イイダです。

ここ幾つかの記事で、
まな板(タイムライン)の
縮尺に関するTipsを記しています。

ところで、
ユニークなご意見を頂戴しました。

「VEGASが爆速」というタイトルなので、
レンダリングが早くなる記事だと思ったら、
そうではないでは無いか!
イイダは嘘つきだ!

と言うご意見です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その490 貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その3

こんにちは、
イイダです。

以前の記事で、
まな板(タイムライン)の、
拡大縮小についてお話をしてきました。

その488
貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その1
https://vegas.blog.ss-blog.jp/2021-10-04

その489
貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その2
https://vegas.blog.ss-blog.jp/2021-10-05

【イイダの公式】

まな板の拡大縮小は
クリックしてホイールの回転

ところで、
まな板の拡大縮小については、
この公式以外に、
もう一つの公式があります。

これは、
マウスホイールの操作が
苦手な方に最適な方法です。

貴方の頭が整理しやすいように、
続けて記しておきますね。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その489 貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その2

こんにちは、
イイダです。

前回の記事で、
まな板(タイムライン)の、
拡大縮小するコツをお話ししました。

その488
貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その1
https://vegas.blog.ss-blog.jp/2021-10-04

このときに、

更にコツがあるので、
ここに記しておきます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その488 貴方のVEGAS編集が爆速にならない理由・その1

こんにちは、
イイダです。

リモートレッスンをしていて、
気付いたことがあります。

編集がある程度に進んだとき、
そこに更にブラッシュアップを加えますね。

このときの操作で必要なのは、
材料がたくさん載った、
長いタイムラインの中から、

ここぞと思った箇所を探し出して、
そこに手を加える作業です。

これを行うときに必要なのが、
まな板(タイムライン)の、
縮尺率の操作です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その486 なかなか良いぞ!VEGAS Pro19・・・調整トラック・その5

こんにちは、
イイダです。

調整トラックについて、
貴方が覚えていたほうがよい、
Tipsがあったので、
ここに記しておきます。

以前の記事で、
一つの調整トラックに、
複数のビデオFxを適用する、
アイデアをお話をしました。

このときに、
調整トラックには、
どのビデオFxが適用されているのか、
一発で解る方法です。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その485 VEGAS Pro19 build381 へのアップデートについてのアイデア

こんにちは、
イイダです。

日本語版・VEGAS Pro19の、
初めてのアップデートがやってきました。

build381です。

001.jpg

VEGAS Pro19の、
最初のbuildは『build341』でした。

海外版では次のbuildの、
『build361』が出ていましたが、
日本語版のアップデートはありませんでした。

そして、
海外版・日本語版共に、
ここで『build381』がでてきました。

ウィザード通りに進めて、
build381に更新できれば良いのですが、
上手く行かない方のために、
更新時のアイデアを記しておきます。

(さらに…)

その484 VEGAS Pro キーフレームのスイッチには2種類あります

こんにちは、
イイダです。

調整トラックの使いこなしについて、
お話ししてきましたが、
そこに絡むのはキーフレームです。

キーフレームのスイッチは、
『時計のマーク』なのですが、
もう一つのスイッチが存在します。

ビデオFxを適用したときに、
キーフレームを使いたいのだけど、
『時計のマーク』が見当たらないという、
ご質問をいただきました。

そこで、
拙ブログを御覧いただいてる貴方でしたら、
既にご存じかと思いますが、
念のためにお話ししておきます。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時:

その477 なかなか良いぞ! VEGAS Pro19・・・『アップスケールについて』・その3

こんにちは、
イイダです。

過去2回の記事において、
『アップスケール』について、
解説してきました。

その475
なかなか良いぞ!VEGAS Pro19
『アップスケールについて』・その1
https://vegas.blog.ss-blog.jp/archive/20210921

その476
なかなか良いぞ!VEGAS Pro19
『アップスケールについて』・その2
https://vegas.blog.ss-blog.jp/2021-09-22

それらの解説では、
アップスケールの効果を、
確かめるためには、

レンダリングをしてみないことには、
アップスケール後の画が、
どのようになったのか分かりませんでした。

今回は、
レンダリングをしなくても、
アップスケールの効果を
確かめることが出来る方法を記します。

(さらに…)

投稿者:山梨の飯田 投稿日時: