イベント告知
その161 北海道在住でVegas Pro、Movie Studioでお困りの方はいらっしゃいますか?
こんにちは、
飯田です。
私事ではありますが、
本当に私事ではありますが・・・、
このたび、
北海道に・・・、
出張することになりました。
山梨から北海道まで、
長いなが~い旅路となります。
途中で迷子になるかもしれません。
人生は何が起きるかわかりません。
北海道で恋に落ちるかもしれません。
もう帰ってこないかもしれません。
人生は「今」しかないのです。
夜、眠りについたら、
朝は目覚める。
これって、
本当に
そうなのでしょうか?
そのように考えたら、
「当たり前」であることが、
実はとても「幸せなこと」なのかもしれません。
そして、
人生は「今・この瞬間」しかないので、
Vegas ProとMovie Studioを使って、
人生を豊かにされたいとお考えの方は、
私がレッスンを行っている間に、
すなわち元気なうちか、
若しくは
私が次のステップに進む前に、
レッスンへのご参加をお勧めします。
「飯田のレッスン」は
永久には続かないと自分で感じています。
それは、
年齢による理由からではなくて、
行き着くところまで行き着いた感があるからです。
私が直接にレッスンをさせていただいた方は、
ほぼ100%の確率で、
Vegas ProなりMovie Studioを使って、
ハイビジョン編集で
作品が完成するようになっているからです。
受講された方の中には、
サラエボまで出掛けて
ドキュメンタリー映画を作成中の方もいらっしゃいます。
だれもが為し得なかったことが
出来てしまったので・・・。
人生に大いなる刺激と
更なるチャレンジが欲しくなってきたと、
心が叫んでいるのであります!!
ところで現在は、
名古屋会場(ソニーストア名古屋様)にて
レッスンを行っている最中です。
名古屋会場での11月レッスンは
11月11日(火)迄となります。
名古屋会場でのレッスン詳細は、
ソニーストア名古屋様にお問い合わせ下さい。
また、
東京会場でのレッスンは、
11月17日(月)~11月21日(金)までの5日間です。
東京会場でのレッスンのお申し込みは、
下記のお申し込みフォームからお願いいたします。
すでにご希望の日時がご予約済みの場合には、
どうぞご容赦下さいませ。
さて、
今回の本題に入ります。
ある企業さまからのご依頼で、
11月25日~26日の両日に渡り、
北海道の札幌にて(社員研修として)、
Vegas研修を行うことになりました。
研修内容は、
Vegas、Movie Studioが
使えるようになるというレベルでは無くて、
「飯田の公式」を、
人に教えられるレベルまで 、
というものです。
面白いオファーでしょ!!
そして、
こういう難しいオファーは大好きであります。
パーソナルレッスンより
その159 Movie Studio13がキャンペーン中みたいです。(10月31日まで)
こんにちは、
飯田です。
Movie Studio13が
キャンペーン中みたいです。
このMovie Studio13の
アップグレードキャンペーンは
10月31日(金)までのようですので、
必要だと思われる方は
入手しておいて下さいませ。
ただし、
焦って購入する必要はありません。
私のレッスンを受講される方には、
Movie Studio13ではなくて、
Vegas Pro13をお勧めします。
その理由は、
Vegas Pro(Movie Studio)は
理屈がわかったらなんて凄いんだ!!と
目を閉じていても、
編集が出来るようになってしまったレベルの方は、
一度でも編集してみると判ります。
Vegas Pro(Movie Studio)で
バリバリと編集をされている方にとっては、
とてもデリケートな感触なのですが、
Movie Studio13での編集には
ストレスを感じるのです。
もっともこのストレスとは、
Vegas Pro(Movie Studio)で
すいすいと編集できて、
作品が完成するのは当たり前という
レベルの方が感じられるレベルであって、
動画編集ソフトに触るのは、
Movie Studio13が初めてという方にとっては、
これが標準(デフォルト)になるので、
全く問題はありませんし、
そもそも
Vegas Pro(Movie Studio)は
他の編集ソフトよりも
その操作性の良さと
動作の軽さでは群を抜いているので、
Movie Studio13ではストレスを感じるから、
他社のソフトを使った方が良いよ、
という次元の話でではないので、
勘違いをなさらぬようにお願いいたします。
すなわち、
物事はバランスが大事ですから、
あなたにとって必要なものは、
もしかしたら、
Vegas Pro (Movie Studio)を
バージョンアップすることではなくて、
アドビ・フォトショップエレメンツを使って、
タイトルロゴやオープニングタイトルを
作ったりすることかもしれませんし、

Adobe Photoshop Elements 13 Windows/Macintosh版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- メディア: DVD-ROM
収録素材の音を修正するために、
SpectraLayers Pro2を組み合わせて
使うことかもしれません。
http://hookup.co.jp/products/sonycreativesoftware/spectralayers/SLP2.html
ところで、
私たちがVegas Proや、
Movie Studioで編集しているとき、
一番多く使うスイッチは何かといったら、
1,「道連れスイッチ(自動リップル)」
2,「道連れスイッチ(自動リップル)」のオプション切り替え
3,「自動クロスフェード」スイッチ
4, 「イベントグループを無視」スイッチ
5,「選択編集ツール」
の5つだと思います。
下図は、
Movie Studio12の画面になります。
もしも今、
あなたの頭の中に、
「そう、そう、そうですよね~!」という
同意が起きたなら、
あなたはとても上手くいっています。
もしも今、
あなたの頭の中に、
「え~、なにそれ?」
「言っていることがわかんな~い?」
という疑問符(?)が浮かんだとしたら、
< font size="3">
あなたにとって、
Vegas Pro、
そして、
Movie Studioというソフトは
残念ながら、
とても使い難いのではないでしょうか?
世の中に存在する動画編集ソフトを
操作体系から俯瞰すると、
「Vegas Pro(Movie Studio)」 か
「Vegas Pro(Movie Studio)以外」か、
と大別されます。
この大別される要因こそが、
「道連れスイッチ」と
「自動クロスフェード」なのです。
動画編集をするにあたって、
すでに何らかの動画編集ソフトを
使われていた方は、
動画編集ソフトの使い方は
こういうものだという先入観から、
(もちろん画面構成はほぼ同じですから)
他の動画編集ソフトの操作方法で
Vegas ProなりMovie Studioを
操作されます。
そのため、
とても悲しいことに、
撃沈するのです・・・。
でもね、
それはおそらく、
そのような方は
その方自身が悪いのではないと思います。
単に、
手にしている情報が
適切ではなかったのだと思います。
あなたが見知らぬところへ、
旅行に行ったとします。
「ここに行きたいのですが? 」と
近くの人に道を尋ねました。
地元の方でしたら、
ご存じなので道順を教えてくれることでしょう。
でも、
尋ねた人が地元の方でなかったら、
間違った道順を聞くことになるかもしれませんし、
他の場所に案内されてしまうかもしれません。
私が持つアイデアの一つに、
質問は
その質問に答えられる人に聞く
というものがあります。
これをもっと正確に言うのであれば、
質問は、
そこにたどり着く術を知っている人に聞く
ということです。