裏技・テクニック・Tips
その262 お使いのモニタ解像度が1920×1080以上の貴方へ
こんにちは、飯田です。 編集しているときの、目の疲労度をグ~ンと下げたい方は、いらっしゃいますか? 続きを読む…
こんにちは、飯田です。 編集しているときの、目の疲労度をグ~ンと下げたい方は、いらっしゃいますか? 続きを読む…
こんにちは、飯田です。 今月中頃から、Vegas Pro16日本語版が発売されています。 新商品を購 続きを読む…
こんにちは、飯田です。 現在はソニーストア名古屋様にて、『飯田のレッスン』を行っているところです。 続きを読む…
ソニーストア大阪様での
6月レッスンとワークショップ(いずれも6月17日)に
ご参加くださった皆様へのご案内です。
レッスンやワークショップの中でもお話ししましたが、
Vegas Pro15がキャンペーン期間に入っています。
6月30日の23時59分59秒までのキャンペーンですので、
Vegas Pro15の購入を考えている方は、
この機会に購入をお勧めします。
きっと次のキャンペーンは、
一ヶ月~2ヶ月先になると思いますので!
Vegas Pro15 Edit
Vegas Pro15
Vegas Pro15 Suite
Vegas Pro15 Suite 特別版
そこで、
この4つのうちからどれを選んだら良いのか、
お問い合わせをいただきましたので、
山梨の飯田によるオススメを記しておきます。
上記4つのバリエーションの違いは、
含まれるソフトが異なります。
詳しい説明は後ほどにして、
結論から先にお話ししますと、
これから(初めて)Vegas Proを使うという方は、
Vegas Pro15(キャンペーン価格7200円・税別)を
ご購入ください。
決して、
Vegas Pro15 Editだけは選ばないでください。
なぜならば、
Vegas Pro15 Editには、
オーサリングソフトのDVD ARchitectが
含まれていないからです。
ですので、
Vegas Pro15 Edit以外であれば
Vegas Pro15でも、
Vegas Pro15 Suiteでも、
Vegas Pro15 Suite 特別版でも、
いずれでも良いです。
これらには、
DVD Architectが含まれているからです。
ちなみにですが、
Vegad Pro15 Editの名誉のためにお話しすると、
すでにVegas Pro14以下をお使いになっていて、
DVD Architectをお持ちの方は、
Vegas Pro Editでも構いません。
そのDVD Architectが
古いDVD ArchitectであってもOKです。
また、
DVD Architect Studioであろうと、
DVD Architect Proであろうと構いません。
DVD Architectをお持ちの方にとっては、
Vegas Pro15 Editが
一番コストパフォーマンスに優れています。
話を元に戻します。
今の時点では、
DVDやBDのディスクは作らないと思っても、
将来において複数作品を
一つにまとめたいな~というときがあるかと思います。
このときに必要なのが、
オーサリングソフトであるDVD Architectなのです。
そして、
複数作品をDVD Architectで一つにまとめたら、
そこでメニューを作成し、
今までのように「ディスクに焼く」のではなくて、
イメージファイルを作るのです。
イメージファイルを作ることが出来れば、
ディスクがないのにまさにディスクがあるように
PC上でメニュー画面操作ができますよね!
このためにDVD Architectが必要になります。
そこで一番のオススメは、
コストパフォーマンスと今後の使用ソフトを考えると、
Vegas Pro15になるのです。
お小遣いに余裕がある場合には、
Vegas Pro15 Suiteではなくて、
Vegas Pro15 Suite 特別版をお求めください。
VEGAS Proのソースネクスト公式の講師の「山梨の飯田」こと飯田和佳と申します。
約15年に渡ってソニーブランドの頃からVEGAS Proでの動画編集の講師に携わっております。
お気軽にご相談ください。もちろん内容によっては有料ですが。。。
ご興味ある方はパーソナルレッスンもご好評いただいておりますので
お問い合わせ下さい。
動画編集におけるノイズ除去のお話しですので、
収録素材の音声は全く使用しない、
BGMだけ使うのだという場合には、
全くお役に立たない記事であります。
収録した動画に、
エアコンなど一定音のノイズが入っているとか、
救急車のサイレンが入ってしまった場合に、
そのノイズ処理をするためのお話しです。
下図は喫茶店でインタビュー収録した時のものです。
周囲のお客さまもお気遣い下さったのですが、
やはりコーヒーカップと受け皿の
ふれ合う音が入ってしまいました。
スペクトラレイヤーはサウンドフォージと異なり、
音声を周波数分布で表示します。
ちなみにサウンドフォージは、
音の大きさを波形で表します。
上図の赤丸で囲んだ部分が
食器がふれあった部分です。
一定の音は横線になって現れるのです。
図の上部は左チャンネル、下は右チャンネルです。
図の下側にあるモコモコした部分は、
インタビューの声(男性)部分です。
VEGAS Proのソースネクスト公式の講師の「山梨の飯田」こと飯田和佳と申します。
約15年に渡ってソニーブランドの頃からVEGAS Proでの動画編集の講師に携わっております。
お気軽にご相談ください。もちろん内容によっては有料ですが。。。
ご興味ある方はパーソナルレッスンもご好評いただいておりますので
お問い合わせ下さい。
今回の名古屋ワークショップでは、
この2つのテーマで
各1時間ずつワークショップを行います。
1部でお話しする
「初めての方への動画編集」の内容ですが、
VEGAS Proのソースネクスト公式の講師の「山梨の飯田」こと飯田和佳と申します。
約15年に渡ってソニーブランドの頃からVEGAS Proでの動画編集の講師に携わっております。
お気軽にご相談ください。もちろん内容によっては有料ですが。。。
ご興味ある方はパーソナルレッスンもご好評いただいておりますので
お問い合わせ下さい。